43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2022-03-14 03月14日-07号

健康福祉部理事神山由美) 大和保育所での支援を要する子どもへの対応でございますけれども、認可保育所と同様に加配保育士配置しております。 令和3年度は、医療的ケア児も含め手帳重度あるいは中程度所持者が4名、その他、支援を要する子どもさんが12名在籍しておりまして、現在、4名の加配保育士が要支援児のサポートに当たっているところでございます。 ○議長江上隆行) 下山議員

志免町議会 2020-03-06 03月06日-01号

また、子育てに関する情報提供相談、交流ができる環境を整えるために子育て世代包括支援センター充実や周知に努め、子ども発達に応じた支援充実させるため引き続き保育園等における巡回指導加配保育士配置を進めるとともに、情報共有など関係機関との連携を充実させ就学前から就学後まで切れ目のない支援を行ってまいります。   

小郡市議会 2018-09-18 09月18日-04号

児玉敦史子ども健康部長 支援を必要とする児童安全確保及び保育の質の向上のため、保育士基準を上回る加配保育士配置しております。具体的には、小郡障害児保育事業補助金及びアレルギー児保育事業補助金などでの人件費に対する補助金でございます。加配保育士は、支援を必要とする児童生活及び社会生活を総合的に支援するために配置するものでございます。 

小郡市議会 2017-12-18 12月18日-03号

障害児保育につきましては、私立保育所加配保育士配置した際に市より私立保育所補助金を交付しています。現在この補助金を利用して障害児加配保育士配置しているのは8園で、14人の保育士障害児保育を行っています。しかしながら、支援の必要なお子さんはふえる傾向にあり、それに対して保育士の数が不足しており、保育士をいかに確保するかが今後の課題となっております。

久留米市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第4日12月 8日)

昭和40年代から公立保育園障害児受け入れ昭和52年に加配保育士制度をつくったのは、全国で2番目であったことを初め、ともに学ぶ、今で言うインクルーシブ教育の流れの中で人づくりをしてきたこと、市長は政策の柱として、「人」、「安心」、「活力」を掲げられ、「一人ひとりを大切に」と言うときに、人権問題、とりわけ、差別の問題に真摯に取り組んでこられました。  

糸島市議会 2017-09-12 平成29年 第3回糸島市議会定例会(第3日) 本文 2017-09-12

ゼロ歳児9人、1歳児12人、2歳児18人、3歳児24人、4歳児57人、合計120人、職員定数18人、園長1人、主任保育士1、保育士13、加配保育士1、調理員2、こういったことをきちんと法人は事業計画書を提出してうちのほうが認可をしているという状況でございます。審査についてもきちんとした審査を行っております。  

久留米市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第5日 3月 7日)

また、保育士確保については、これまでも国の制度に合わせ、保育士処遇改善や市独自の取り組みとして、保育士保育所支援センターによる職業紹介事業による人材確保のほか、加配保育士雇用に係る助成基準額引き上げなどの実施により、保育士処遇労働環境改善に努めてまいりました。  

久留米市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会(第2日 3月 2日)

まず、久留米市の障害児保育状況についてでございますが、久留米市の保育所では、昭和48年から心身の発達障害を持つ児童受け入れを始めておりますが、昭和52年には加配保育士制度化することにより、特別な支援が必要な子供を積極的に受け入れてまいりました。今年度も、2月末現在で220人の特別な支援が必要な子供受け入れているところでございます。  

小郡市議会 2016-12-20 12月20日-05号

これは私立保育園配置する障害児加配保育士人件費の一部を補助するもので、平成28年度私立保育園8園が対象となっております。医師の診断や手帳等の交付を受けた障害児1名に加配保育士を1名配置した場合に補助し、現在は13名の加配保育士配置に対して補助をしているところであります。また、障害児加配保育士対象とした研修会では専門家を講師に招き、市内保育所における障害児保育の質の向上に努めております。

小郡市議会 2016-12-01 12月01日-01号

加配保育士配置に対する市の財政的支援は、重度の場合年額300万円で、本年度小郡市の補助額144万円とは大きな開きがありました。療育支援施設は、すこやか相談所7カ所、療育センター3カ所、子育て総合支援センター子ども発達支援センター等、さまざま整備され、どの子も漏らさず発達保障していく体制ができているということでした。 

久留米市議会 2016-09-07 平成28年第3回定例会(第2日 9月 7日)

久留米市におきましても、国の制度に合わせた処遇改善に取り組みますとともに、市独自の加配保育士補助単価についても、引き上げを行ってきたところでございます。  また、人件費地域格差の問題につきましては、これまでも市長会等を通じて要望を行ったり、久留米市独自で厚生労働省への要望活動を行ったりいたしております。  

宗像市議会 2016-03-04 宗像市:平成28年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2016年03月04日

本市を初め全国的にも保育士不足が言われておりまして、発達が気になるお子さん受け入れる際の加配保育士延長保育など、さまざまな保育サービス実施のためにも保育士が必要になっております。良質な保育提供のための保育士確保と同時に、ふえ続ける保育量への対応となる受け入れ拡大のための保育士確保がまさに緊急の課題となっております。

久留米市議会 2016-03-03 平成28年第1回定例会(第3日 3月 3日)

保育士労働条件改善についてでございますけれども、久留米市におきましては、国が支援する処遇改善のほか、市独自の財源をもとに、新入園児への対応を目的とした加配保育士や、国の配置基準を超えて雇用する充実保育士、さらには養護児加配保育士などの雇用に要する費用を助成をしているところでございまして、これにより、保育士労働環境改善のみならず、民間保育所運営利用者へのサービス充実にも効果があると認識をしているところでございますので

福岡市議会 2015-12-17 平成27年第5回定例会(第4日)  本文 開催日:2015-12-17

643 ◯こども未来局長石橋正信) 労働環境整備は重要であると考えておりまして、北九州市の制度とは異なりますけれども、本市におきましても1歳児と3歳児につきまして、年度当初は保育士配置基準が大きく変わることから、独自の制度として児童環境に適応するまでの一定期間において加配保育士配置するための経費を補助し、保育内容充実を図っております。  

小郡市議会 2015-09-29 09月29日-05号

次に、3款2項3目保育所運営費417万円の補正については、大崎保育所及び三国保育所障害のある子供が入所したことに伴う加配保育士賃金、また三国保育所出産予定保育士がおり、その代替保育士賃金及び御原保育所AED購入費です。また、延長保育費527万8,000円の補正については、平成26年度保育対策等促進事業費延長保育事業費の額の確定により県に返還するものです。